調理師養成施設の指定校
本校は調理師養成施設の指定を受けており、卒業と同時に「調理師免許」が取得でき、専門調理師(学科試験)の受験資格が得られます。就職・進学のいずれにしても、「食」の世界に進むとき、大変有利です。
「食」のスペシャリストを目指す
ホテルや有名店の料理長など一流の講師陣を招き、プロの技術を身近に学べる水準の高い環境を整えています。常に実践的な教育の場であることを意識し、3年間を通して本格的な実習を数多く行い、そのための設備も充実しています。
充実の就職支援・進路
各ホテルや会館、和・洋・中の料理店、集団給食や製菓・製パンに至るまで、幅広く就職実績があります。本校在籍中から知識・技術双方からのスキルアップをはかり、様々な食文化に触れながらレベルの高い「食」のプロを育成し、 一人ひとりの夢の実現を全面的にバックアップしていきます。
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」を、未来につなげるためにその伝承を行います。日本料理の基本となる出し汁の取り方、剥きものなどの包丁技術を基礎に「会席」、「懐石」、「本膳」料理といった応用までを徹底した技術指導に加え、理論についても学びます。
2年講師 岩田 好輝(ロイヤルパークホテル 源氏香 料理長)
3年講師 野村 和広(銀座 久保田 料理長)
古典的なものから現代風にアレンジした料理まで幅広く学びます。フランス料理ならではの重厚なソース、素材の持つ香りを活かした完成度の高さが特徴的。西洋野菜、香辛料やハーブについても学びます。
2年講師 小出 裕之(ホテルニューオータ二 料理長)
3年講師 早川 徹(株式会社アートケイズ 取締役総料理長)
3年講師 田村 正明(ホテルオークラ東京 洋食調理部 副部長)
2年製菓 特別講師 和田 誠
手打ちパスタやピッツアをはじめ、イタリアは日本と同様に縦に長い国、その地方に根付いた多彩な料理が特徴である。生クリームやバターを使用した北部の料理からオリーブオイル、オリーブ、トマトを使用した南部の料理まで基礎からしっかり学びます。
2年講師 宮本 光(株式会社バルニバービ 取締役)
中国4大料理と呼ばれる、「北京」、「上海」、「四川」、「広東」料理は、その気候風土によってはぐくまれたもの。その地方色を生かした料理を特殊な調理法や食材料を用いて系統的に学びます。また、前菜・大菜・点心の枠にとらわれず、中国家庭料理についても学びます。
2年講師 菅野 優紀(シェラトン都ホテル 四川 総料理長)
3年講師 橋本 暁一(シェラトン都ホテル 四川 元総料理長)
寿司 美登利寿司「寿矢」、築地すし好
ふぐ 阿佐ヶ谷「にしぶち」
製菓 「カワムラ」
鰻 新東調理師会
手打ち蕎麦 「石はら」
鮟鱇 初台「こもれび」
特殊な技術を要する「総合調理」は、専門的な特別実習の一つです。1年次には保護者へ向けた「おせち料理」を製作し、2年次には授業の一環として、夏期休業中、都内飲食店の「現場」にて、4日間の校外実習を実施します。
1年次の総合学習では、茶道を実施。「おもてなし」、「侘び寂び」、「一期一会」といった茶道の精神を身につけ、日本の「心」を学びます。専門の師範指導の下、初歩からお点前の作法を学びます。
2年生の10月に9泊10日の日程でヨーロッパで体験旅行を実施します。一流レストランや市場などで、実際に料理や豊富な食材に接し、食物調理科ならではの充実したプログラムも実施。歴史的建造物なども見学し、食、芸術などの文化に触れる貴重な機会です。
毎年、1~3年生の希望者を対象に、日本各地で地場の伝統的な「食文化」を学びます。研修先は多彩で、北は北海道から南は長崎まで様々な料理を食べて味の探求も怠りません。また、3年に一度は中国料理の勉強のため台湾で研修します。
駒場学園高等学校
〒155-0032 東京都世田谷区代沢1-23-8 TEL:03-3413-5561